投稿

HSP診断とは?繊細さを理解し、自分らしく生きるためのガイド

はじめに

「些細な音や光が気になって疲れてしまう」「他人の感情に影響されやすい」「人混みが苦手」このような悩みを抱えている方は少なくありません。もしかしたら、あなたはHSP(Highly Sensitive Person)かもしれません。

近年、SNSやメディアでも取り上げられることが増えたHSPという言葉。しかし、正確な理解がなされないまま、自己診断だけで判断してしまうケースも見受けられます。本記事では、HSPとは何か、どのように診断するのか、そして繊細な特性とどう向き合っていけば良いのかについて、医学的・心理学的な観点から詳しく解説していきます。

HSPとは何か

HSPの定義と歴史

HSP(Highly Sensitive Person)は、日本語で「敏感すぎる人」「繊細な人」などと訳される概念です。1996年、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士によって提唱されました。

アーロン博士の研究によると、HSPは病気や障害ではなく、生まれつきの気質であり、人口の約15〜20%、つまり5人に1人の割合で存在するとされています。これは性別や人種に関係なく、人間だけでなく、100種類以上の動物にも同様の特性が確認されているといいます。

HSPの人は、感覚処理感受性(Sensory Processing Sensitivity)が高く、周囲の刺激を深く、細かく処理する神経系を持っています。これは脳の仕組みによるもので、良い悪いではなく、個性の一つと考えられています。

HSPと感覚処理感受性

感覚処理感受性が高いということは、外部からの刺激に対して脳がより多くの情報を処理しているということです。これは決してネガティブなことばかりではありません。

HSPの人は、芸術や音楽に対する感受性が豊かだったり、他人の気持ちを深く理解できたり、細部まで気づく能力に優れているなど、多くの長所を持っています。一方で、過剰な刺激によって疲れやすかったり、ストレスを感じやすいという側面もあります。

HSPの4つの特徴「DOES」

アーロン博士は、HSPの特徴を「DOES(ダズ)」という4つの要素でまとめました。この4つすべてに当てはまる場合、HSPである可能性が高いとされています。

D: Depth of Processing(深い処理)

HSPの人は、物事を深く考え、多角的に処理する傾向があります。

何か決断をする際に、様々な可能性や結果を考慮し、時間をかけて熟考します。会話の内容や出来事の意味を深く読み取ろうとするため、表面的なやり取りよりも、深い対話を好む傾向があります。

例えば、映画を観た後も、そのストーリーの意味や登場人物の心情について長く考え続けたり、日常の何気ない出来事からも様々な気づきを得たりします。この特性により、哲学的思考や創造的な活動において優れた能力を発揮することがあります。

O: Overstimulation(刺激に対する過敏性)

五感からの刺激に敏感で、疲れやすいという特徴があります。

大きな音、強い光、特定の匂い、肌触りの悪い衣服など、他の人は気にならないような刺激でも不快に感じることがあります。人混みや騒がしい場所に長時間いると、精神的・身体的に疲弊してしまうこともあります。

また、一度に複数のタスクをこなすことや、時間に追われる状況なども、過剰な刺激となりやすいです。そのため、HSPの人は定期的に一人の時間を持ち、刺激から離れて休息をとることが重要になります。

E: Emotional Responsiveness and Empathy(感情反応の強さと共感力)

感情の振れ幅が大きく、他者の感情にも深く共感する特徴があります。

芸術作品や音楽、自然の美しさなどに深く感動したり、時には涙を流すほど心を動かされることがあります。映画やドラマの登場人物に強く感情移入し、まるで自分のことのように喜んだり悲しんだりします。

また、他人の気持ちを察する能力に優れており、相手が言葉にしていない感情も読み取ることができます。これは人間関係において大きな強みとなる一方で、他人の不機嫌やネガティブな感情に影響されやすく、感情的に疲弊しやすいという側面もあります。

S: Sensitivity to Subtleties(些細な刺激への感受性)

小さな変化や細かいことによく気づく特徴があります。

部屋の模様替えや髪型の変化など、他の人が見落としがちな小さな変化にも敏感に気づきます。また、人の表情やしぐさの微妙な変化から、相手の心理状態を察することができます。

この特性により、デザインや芸術、編集作業など、細部への注意が求められる分野で能力を発揮することがあります。また、危険を事前に察知する能力にも優れている傾向があります。

ただし、細かいことが気になりすぎて、リラックスできなかったり、完璧主義に陥りやすいという面もあります。

HSP診断・セルフチェックの方法

アーロン博士の自己診断テスト

HSPであるかどうかを確認する最も一般的な方法は、アーロン博士が作成した自己診断テストです。このテストは27の質問項目から構成されており、自分の感じ方や行動パターンについて回答します。

主な質問項目には以下のようなものがあります。

  • 感覚的な刺激に圧倒されやすい
  • 他人の気分に左右されやすい
  • 痛みに敏感である
  • 忙しい日が続くと、暗い部屋やベッドなど刺激の少ない場所に引きこもりたくなる
  • カフェインに敏感である
  • 明るい光や強いにおい、粗い布地、近くのサイレンの音などに容易に圧倒される
  • 豊かな内面世界を持っている
  • 大きな音や雑然とした状況など、強い刺激が不快である
  • 芸術や音楽に深く感動する
  • とても誠実である
  • すぐにびっくりする
  • 短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱する
  • 人が不快な思いをしている時、その人を快適にさせるために何をすべきかすぐに気づく
  • 一度にたくさんのことを頼まれると嫌だ
  • ミスをしたり物を忘れたりしないようにいつも気をつけている
  • 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
  • 周りで多くのことが起こっていると不快になる
  • 空腹になると、集中できなくなったり気分が悪くなるなど、強い反応が起こる
  • 生活に変化があると混乱する
  • 繊細な香りや味、音、芸術作品などを好み、楽しむ
  • 同時に自分の中でたくさんのことが進行すると気が動転する
  • 他人を驚かせないよう、また不快にさせないよう、とても気を配る
  • 仕事をする時、競争させられたり観察されたりすると、緊張していつもの実力を発揮できなくなる
  • 子どもの頃、親や教師から「敏感だ」「内気だ」と言われた

これらの質問のうち、12個以上に「はい」と答えた場合、HSPである可能性が高いとされています。ただし、質問に1つか2つしか当てはまらなくても、その度合いが極端に強い場合は、HSPの可能性があります。

HSP診断の注意点

HSPの自己診断テストは、あくまで自己理解のためのツールであり、医学的な診断ではありません。また、点数が基準を超えたからといって、何か治療が必要というわけでもありません。

重要なのは、自分の特性を理解し、それに合った生活スタイルを見つけることです。テストの結果に一喜一憂するのではなく、自分自身と向き合うきっかけとして活用しましょう。

また、後述するように、HSPと似た症状を示す疾患もあります。日常生活に著しい支障をきたしている場合や、不安や抑うつが強い場合は、心療内科や精神科の受診を検討することをお勧めします。

専門家による評価

より正確な評価を求める場合は、HSPについて理解のある臨床心理士やカウンセラーに相談するという方法もあります。

専門家との対話を通じて、自分の特性をより深く理解し、具体的な対処法を学ぶことができます。ただし、HSPは比較的新しい概念であるため、すべての医療機関や専門家が詳しいわけではありません。事前に確認することをお勧めします。

HSPと混同されやすい疾患

HSPは病気ではありませんが、その特性は様々な精神疾患や発達障害と似た症状を示すことがあります。ここでは、HSPと混同されやすい疾患について説明します。

社交不安症(社交不安障害)

社交不安症は、人前で話す、注目される、他者と交流するなどの社交場面で強い不安や恐怖を感じる疾患です。

HSPの人も人混みや社交場面で疲れやすいため、社交不安症と混同されることがあります。しかし、HSPの場合、不安や恐怖というよりは、刺激の多さによる疲労感や圧倒される感覚が主な理由です。

社交不安症では、他者からの評価を過度に恐れ、恥をかくことや否定的に評価されることへの強い恐怖があります。一方、HSPでは、必ずしも他者の評価を恐れているわけではなく、単に刺激が多すぎて疲れてしまうという違いがあります。

社交不安症は治療が必要な疾患であり、認知行動療法や薬物療法によって改善が期待できます。

不安障害・パニック障害

不安障害やパニック障害は、理由なく強い不安や恐怖を感じたり、突然動悸や息苦しさなどの身体症状が現れる疾患です。

HSPの人は刺激に敏感なため、予期しない大きな音や混雑した場所で身体的な不快感を覚えることがあります。これが不安障害の症状と似ていることがあります。

しかし、不安障害では、特定の状況や理由がなくても不安発作が起こり、その不安が持続することが特徴です。HSPの場合、刺激から離れれば比較的速やかに落ち着くという違いがあります。

うつ病

うつ病は、気分の落ち込み、興味や喜びの喪失、疲労感、睡眠障害などの症状が2週間以上続く疾患です。

HSPの人は、過剰な刺激や他人の感情に影響されやすいため、疲れやすく、時に気分が沈むことがあります。また、他者との違いから孤独感を感じることもあります。

しかし、うつ病では、何に対しても興味や喜びを感じられなくなる「興味の喪失」が重要な症状である一方、HSPの人は適切な環境や休息があれば、芸術や自然などから深い喜びを感じることができます。

うつ病は適切な治療が必要な疾患であり、放置すると重症化する可能性があります。

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症は、社会的コミュニケーションの困難さと、限定的・反復的な行動パターンを特徴とする発達障害です。

ASDの人も感覚過敏を持つことが多く、特定の音や光、触覚刺激に強い不快感を示すことがあります。この点でHSPと似ていますが、ASDでは感覚過敏に加えて、コミュニケーションの質的な困難さがあります。

HSPの人は共感力が高く、他者の感情を読み取る能力に優れている一方、ASDの人は他者の感情や意図を理解することに困難を感じることが特徴です。また、ASDでは特定のことへの強いこだわりや、変化への極端な抵抗が見られることがあります。

注意欠如・多動症(ADHD)

ADHDは、不注意、多動性、衝動性を主な症状とする発達障害です。

HSPの人が一度に複数のタスクをこなすことが苦手だったり、混乱しやすいという特徴は、ADHDの不注意症状と似ていることがあります。

しかし、ADHDでは注意の持続が困難で、計画性の欠如や忘れ物が多いなどの症状が見られます。一方、HSPの人は、刺激が多すぎる環境では集中できませんが、静かな環境では深く集中でき、むしろ注意深く慎重な傾向があります。

境界性パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害は、対人関係や自己像の不安定さ、感情の激しい変動を特徴とする疾患です。

HSPの人も感情の振れ幅が大きいため、混同されることがありますが、境界性パーソナリティ障害では、見捨てられることへの強い恐怖や、自傷行為、衝動的な行動などが見られます。

HSPの感情の振れ幅は、外部からの刺激や他者の感情への共感による反応であり、衝動的な行動や自傷行為とは異なります。

鑑別の重要性

これらの疾患とHSPを区別することは、適切な対処法を見つけるために重要です。

HSPは気質であり、治療の対象ではありませんが、精神疾患や発達障害は適切な診断と治療が必要です。もし日常生活に著しい支障をきたしている場合は、自己判断せず、専門医に相談することをお勧めします。

HSPの人が抱えやすい悩み

HSPは病気ではありませんが、繊細な特性ゆえに様々な悩みを抱えやすい傾向があります。

人間関係の悩み

HSPの人は他者の感情を敏感に察知するため、人間関係において様々な困難を感じることがあります。

相手の機嫌や感情の変化に敏感で、他人がイライラしているとそれが自分のせいではなくても不安になったり、気を遣いすぎて疲れてしまったりします。また、自分の意見を主張することが苦手で、相手に合わせすぎてしまい、後でストレスを感じることもあります。

グループでの会話では、複数の人の感情や会話の流れを同時に処理しようとして疲弊したり、表面的な会話よりも深い対話を求めるため、周囲と話題が合わないと感じることもあります。

一方で、HSPの共感力や思いやりは、深い信頼関係を築く上で大きな強みとなります。少数の深い関係を大切にすることで、より充実した人間関係を築くことができるでしょう。

仕事・職場での悩み

職場環境は、HSPの人にとって多くの課題があります。

オープンオフィスの騒音、電話の音、同僚の会話など、様々な刺激が同時に存在する環境では、集中力を保つことが難しくなります。また、複数のプロジェクトを同時に進めたり、頻繁に予定が変更されたりする状況では、ストレスを感じやすくなります。

上司や同僚からの些細な言葉や態度にも敏感に反応し、必要以上に深く考えてしまうこともあります。また、競争的な環境や観察されている状況では、本来の能力を発揮できないことがあります。

しかし、HSPの人は丁寧な仕事ぶり、細部への注意力、創造性、深い洞察力など、多くの強みも持っています。自分に合った職種や働き方を見つけることで、これらの能力を十分に発揮することができます。

日常生活での疲れやすさ

HSPの人は、日常生活の中で他の人よりも多くの刺激を処理しているため、疲れやすい傾向があります。

買い物や通勤などの日常的な活動でも、人混み、騒音、視覚的な刺激などによって疲労が蓄積します。また、予定が詰まっている日や、環境の変化があると、過度に疲れてしまうことがあります。

睡眠についても、些細な音や光、温度の変化などが気になり、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりすることがあります。また、日中の刺激が多すぎると、夜になっても頭が休まらず、不眠につながることもあります。

十分な休息と回復の時間を確保することが、HSPの人にとって特に重要になります。

自己肯定感の低下

HSPの人は、自分が他の人と違うことに気づき、自己肯定感が低下することがあります。

「気にしすぎだ」「神経質だ」「考えすぎだ」といった言葉を周囲から言われることで、自分の感じ方が間違っているのではないかと思い込んでしまうことがあります。また、疲れやすさや人付き合いの苦手さから、自分を弱い人間だと捉えてしまうこともあります。

しかし、HSPは個性の一つであり、劣っているということではありません。むしろ、深く考える力、豊かな感受性、高い共感力などは、社会にとって貴重な資質です。

自分の特性を理解し、受け入れることで、自己肯定感を高めることができます。

HSPの人が日常生活で気をつけること

HSPの特性を理解し、適切な対処法を実践することで、より快適に生活することができます。

環境の調整

自分に合った環境を整えることは、HSPの人にとって非常に重要です。

住環境では、静かで落ち着ける空間を確保しましょう。遮音カーテンや耳栓を活用したり、照明を調整したりすることで、刺激を軽減できます。インテリアも、視覚的にシンプルで落ち着くものを選ぶと良いでしょう。

職場では、可能であれば静かな場所や個室を選んだり、ノイズキャンセリングイヤホンを使用したりすることが有効です。また、デスク周りの整理整頓を心がけ、視覚的な刺激を減らすことも効果的です。

スケジュール管理

予定を詰め込みすぎず、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。

活動の合間に休息の時間を設け、一人でリラックスできる時間を確保しましょう。また、刺激の多い活動の前後には、十分な回復時間を取ることが重要です。

週末や休日は、必ずしも活動的に過ごす必要はありません。家でゆっくり過ごしたり、自然の中で静かに時間を過ごしたりすることで、心身ともにリフレッシュできます。

刺激のコントロール

日常生活の中で、刺激をコントロールする工夫をしましょう。

外出時には、サングラスやイヤホンを携帯し、必要に応じて使用します。人混みを避けるため、混雑する時間帯を避けて買い物をしたり、オンラインショッピングを活用したりするのも良い方法です。

また、情報の取り入れ方にも注意が必要です。ニュースやSNSの情報に過度にさらされると、感情的に疲弊することがあります。情報に触れる時間を制限したり、ネガティブなニュースから距離を置いたりすることも大切です。

セルフケアの実践

心身の健康を維持するため、自分なりのセルフケアの方法を見つけましょう。

瞑想やマインドフルネス、ヨガ、深呼吸などのリラクゼーション技法は、過剰な刺激を鎮め、心を落ち着かせるのに効果的です。また、自然の中で過ごす時間を持つことも、HSPの人にとって癒しとなります。

芸術活動、音楽鑑賞、読書など、自分が深い喜びを感じられる活動に時間を使うことも重要です。これらの活動は、HSPの豊かな感受性を肯定的に活かす機会となります。

境界線の設定

他者との健全な境界線を設定することも大切です。

すべての誘いに応じる必要はありません。自分のエネルギーレベルを考慮し、断る勇気を持ちましょう。また、他人の問題を自分の問題として抱え込まず、適切な距離感を保つことも重要です。

「NO」と言うことは、わがままではなく、自分を大切にするための必要な行動です。自分の限界を理解し、それを尊重することが、長期的な健康につながります。

コミュニケーションの工夫

自分の特性を信頼できる人に伝えることで、理解とサポートを得られることがあります。

「私は刺激に敏感なので、静かな場所で話したい」「一度にたくさんのことを頼まれると混乱するので、一つずつお願いします」など、具体的に伝えることで、周囲も配慮しやすくなります。

また、HSP同士のコミュニティに参加することで、同じ特性を持つ人との交流から安心感を得られることもあります。

医療機関を受診すべき場合

HSPは病気ではありませんが、以下のような場合は医療機関への受診を検討しましょう。

日常生活に著しい支障がある場合

仕事や学業、人間関係などに深刻な影響が出ている場合は、専門家のサポートが必要かもしれません。

例えば、外出できない、仕事に行けない、人と会うことが極端に困難、など生活が成り立たなくなっている場合は、HSPだけでなく、何らかの精神疾患が関与している可能性があります。

不安や抑うつが強い場合

持続的な不安感や気分の落ち込み、絶望感などがある場合は、不安障害やうつ病の可能性があります。

特に、以下のような症状がある場合は、早めに受診することをお勧めします。

  • 2週間以上続く気分の落ち込み
  • 何に対しても興味や喜びを感じられない
  • 食欲の著しい変化(増加または減少)
  • 睡眠障害(不眠または過眠)
  • 疲労感や気力の低下
  • 集中力の著しい低下
  • 自分を責める思考や、死にたいと思う気持ち

これらは治療可能な疾患のサインである可能性があり、適切な治療により改善が期待できます。

身体症状が続く場合

慢性的な頭痛、胃腸の不調、不眠、疲労感などの身体症状が続く場合も、医療機関を受診しましょう。

これらの症状は、ストレスや不安による身体化症状の可能性もありますが、他の身体疾患が隠れていることもあります。まずは内科などで身体的な問題がないか確認し、必要に応じて心療内科や精神科を受診すると良いでしょう。

受診する診療科

HSPに関連する悩みで医療機関を受診する場合、以下の診療科が考えられます。

心療内科は、ストレスや心理的要因による身体症状を扱う診療科です。不安や抑うつに伴う身体症状がある場合に適しています。

精神科は、不安障害、うつ病、発達障害など、精神疾患全般を扱います。精神的な症状が中心の場合は精神科が適切です。

また、カウンセリングや心理療法を希望する場合は、臨床心理士やカウンセラーへの相談も有効です。

事前にHSPについての理解がある医療機関や専門家を探すことをお勧めします。

HSPとうまく付き合うために

HSPは個性の一つであり、その特性には長所も短所もあります。重要なのは、自分を受け入れ、自分らしい生き方を見つけることです。

自己理解を深める

まず、自分がどのような刺激に敏感なのか、どのような状況で疲れやすいのかを観察し、理解を深めましょう。

日記やメモをつけることで、自分のパターンを把握できます。また、HSPに関する書籍を読んだり、同じ特性を持つ人の体験談を聞いたりすることも、自己理解につながります。

強みを活かす

HSPの特性は、適切な環境や役割においては大きな強みとなります。

芸術、音楽、文学、デザインなどのクリエイティブな分野、カウンセリングや福祉などの人を支援する仕事、研究や分析などの深く考えることが求められる仕事など、HSPの特性が活きる分野は多くあります。

また、細部への注意力、慎重さ、誠実さなども、多くの場面で評価される資質です。自分の強みを認識し、それを活かせる環境を選ぶことが大切です。

サポートを求める

一人で抱え込まず、必要に応じてサポートを求めることも重要です。

信頼できる友人や家族に自分の特性を理解してもらったり、同じ特性を持つ人とのコミュニティに参加したり、専門家のカウンセリングを受けたりすることで、孤独感が軽減され、具体的な対処法を学ぶことができます。

社会の多様性の一部として

HSPの人は、社会の多様性の重要な一部です。

繊細な感受性、深い共感力、細やかな気づきは、社会にとって必要な資質です。自分の特性を否定するのではなく、それが社会に貢献できる部分を見つけることで、自己肯定感を高めることができます。

まとめ

HSP(Highly Sensitive Person)は、感覚処理感受性が高い、生まれつきの気質です。人口の約15〜20%に見られ、病気や障害ではなく、個性の一つです。

HSPの特徴は「DOES」という4つの要素(深い処理、刺激に対する過敏性、感情反応の強さと共感力、些細な刺激への感受性)でまとめられます。自己診断テストによって、自分がHSPの傾向があるかを確認することができますが、これは医学的診断ではありません。

HSPと似た症状を示す精神疾患や発達障害もあるため、日常生活に著しい支障がある場合は、専門医への受診を検討することが重要です。

HSPの人は、環境の調整、スケジュール管理、刺激のコントロール、セルフケアの実践などによって、より快適に生活することができます。また、自分の強みを理解し、それを活かせる環境を選ぶことで、充実した人生を送ることができます。

繊細さは弱さではなく、豊かな感受性という才能です。自分の特性を理解し、受け入れることで、自分らしく生きる道が開けるでしょう。

参考文献

  1. 厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」
    https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
  2. 厚生労働省「こころの健康」
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kokoro/index.html
  3. 日本心理学会
    https://psych.or.jp/
  4. エレイン・N・アーロン著、富田香里訳『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』(SBクリエイティブ)
  5. 長沼睦雄著『「敏感すぎる自分」を好きになれる本』(青春出版社)
  6. 武田友紀著『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』(飛鳥新社)
  7. 厚生労働省「e-ヘルスネット」
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
  8. 日本精神神経学会
    https://www.jspn.or.jp/

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

関連記事

RETURN TOP
電話予約
0120-561-118
1分で入力完了
簡単Web予約