投稿

頭のイボ除去は保険適用される?治療法と費用について徹底解説

はじめに

頭にできたイボは、髪に隠れて目立たないこともありますが、ブラッシングの際に引っかかったり、美容院でシャンプーをしてもらう時に気になったりと、日常生活で意外と悩みの種になることがあります。特に頭皮のイボは自分では見えにくい場所にあるため、知らないうちに大きくなっていたり、数が増えていたりすることも珍しくありません。

「頭のイボを取りたいけれど、保険は適用されるのだろうか」「治療費はどのくらいかかるのだろう」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、頭にできるイボの種類や特徴、保険適用の条件、具体的な治療法、費用の目安など、頭のイボ除去に関する情報を詳しく解説していきます。

頭にできるイボとは

頭皮や頭髪部にできるイボは、医学的には「疣贅(ゆうぜい)」と呼ばれる皮膚の良性腫瘍です。イボには様々な種類があり、原因や見た目、治療法もそれぞれ異なります。

頭部のイボは、主に以下のような特徴があります。

まず、髪の毛に隠れているため気づきにくいという点が挙げられます。鏡で確認しづらい場所にあるため、ブラッシング中に引っかかって初めて存在に気づくケースや、美容院でスタッフに指摘されて発見されることも少なくありません。

また、頭皮は皮脂腺が多く、汗もかきやすい部位です。このような環境は、ウイルス性のイボにとっては感染しやすい条件となることがあります。さらに、日常的にブラッシングやシャンプーなどで物理的な刺激を受けやすいため、イボが傷ついたり、出血したりするリスクも高くなります。

頭にできるイボは、年齢とともに増えることが多く、加齢性の変化として現れることもあります。特に中高年以降になると、老人性疣贅(脂漏性角化症)と呼ばれるタイプのイボが増える傾向にあります。

頭にできるイボの主な種類

頭部にできるイボには、いくつかの種類があります。それぞれ原因や特徴が異なるため、適切な治療を選ぶためにも種類を知っておくことが重要です。

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって生じるイボです。手足に多く見られますが、頭部にもできることがあります。

表面がザラザラとしており、やや硬い触感が特徴です。色は皮膚色から灰白色、褐色などさまざまで、大きさは数ミリから1センチ程度のものが多いですが、放置すると徐々に大きくなったり、数が増えたりすることもあります。

ウイルス性のイボのため、ひっかいたり傷つけたりすることで他の部位に感染が広がる可能性があります。特に頭皮は知らず知らずのうちに引っかいてしまいやすい部位なので、注意が必要です。

脂漏性角化症(老人性疣贅)

脂漏性角化症は、加齢に伴って現れる良性の皮膚腫瘍で、「老人性イボ」とも呼ばれます。ウイルス感染ではなく、皮膚の老化現象の一つとして発生します。

30代後半から40代以降に多く見られ、年齢とともに数や大きさが増加する傾向があります。表面はやや隆起しており、ザラザラとした感触があります。色は茶色や黒っぽいものが多く、境界がはっきりしているのが特徴です。

頭部では特に頭皮や生え際に発生しやすく、紫外線の影響を受けやすい部位に多く見られます。遺伝的な要素もあり、家族に同様の症状がある場合、発生しやすい傾向があります。

軟性線維腫(アクロコルドン・スキンタッグ)

軟性線維腫は、皮膚から垂れ下がるような形で突出する小さな良性腫瘍です。首や脇の下、鼠径部などに多く見られますが、頭部にもできることがあります。

皮膚色から褐色をしており、柔らかく、茎を持って皮膚からぶら下がっているような形状が特徴的です。大きさは数ミリ程度の小さなものが多いですが、時には1センチを超えることもあります。

中年以降の女性に多く見られ、肥満や妊娠、糖尿病などと関連があるとされています。頭部では髪の生え際や耳の周辺などに発生しやすい傾向があります。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、主に性器や肛門周辺にできるHPV感染によるイボですが、まれに頭部を含む他の部位にも発生することがあります。

表面がカリフラワー状に盛り上がっており、柔らかい触感が特徴です。性感染症の一種として分類されており、頭部に発生する場合は性的接触以外の感染経路による場合もあります。

伝染性軟属腫(水イボ)

伝染性軟属腫は、ポックスウイルスの感染によって生じる小さなイボです。主に子どもに多く見られますが、成人でも免疫力が低下している場合などに発生することがあります。

表面が光沢のある半球状で、中央に小さなくぼみがあるのが特徴です。触るとやや柔らかく、中に白い粥状の物質が入っています。感染力が強く、引っかいたりすることで周囲に広がりやすい性質があります。

頭のイボ除去における保険適用の条件

頭のイボを除去する際、保険が適用されるかどうかは多くの方が気になるポイントです。日本の医療保険制度では、治療の目的が「医学的に必要」と認められる場合に保険適用となります。

保険適用となる主なケース

保険適用となるのは、基本的に以下のような場合です。

まず、イボが日常生活に支障をきたしている場合が挙げられます。例えば、ブラッシングの際に引っかかって痛みがある、イボが大きくなって髪型が決まらない、シャンプーやヘアケアの際に邪魔になるなど、実生活での不便さがある場合は治療の必要性が認められやすくなります。

次に、イボから出血したり、炎症を起こしたりしている場合も保険適用の対象となります。頭部のイボは物理的な刺激を受けやすいため、傷ついて出血したり、感染を起こして赤く腫れたりすることがあります。このような症状がある場合は、医学的な治療が必要と判断されます。

また、ウイルス性のイボで、感染の拡大が懸念される場合も保険適用となります。尋常性疣贅などのウイルス性イボは、放置すると他の部位に広がったり、家族など周囲の人に感染させたりするリスクがあるため、予防的な観点からも治療が推奨されます。

さらに、イボが急速に大きくなっている、色や形が変化している、表面から出血しやすいなど、悪性の可能性を否定できない場合も保険診療の対象となります。この場合、組織を採取して病理検査を行い、良性か悪性かを確認する必要があります。

保険適用とならない主なケース

一方で、以下のような場合は自由診療(保険適用外)となることがあります。

純粋に美容目的での除去を希望する場合は、保険適用外となります。イボ自体に症状がなく、見た目を改善したいという理由だけでは、医学的必要性が認められないためです。

また、治療痕をできるだけ目立たなくしたい、短期間で治療を終えたいなどの理由で、保険適用の治療法ではなく、より高度な美容的配慮のある治療法を選択する場合も自費診療となります。例えば、炭酸ガスレーザーによる除去は保険適用となる場合もありますが、特殊なレーザー機器を使用する場合や、美容的な仕上がりを重視した施術を希望する場合は自費となることがあります。

複数のイボを一度に除去したい場合も、保険診療では制限があることがあります。保険診療では、一回の診療で処置できる範囲や個数に制約がある場合があり、多数のイボを一度に取りたい場合は自費診療を選択することもあります。

保険適用の判断基準

保険適用かどうかの最終的な判断は、診察した医師が行います。同じようなイボでも、症状や患者の状態によって保険適用となる場合とならない場合があります。

診察時には、イボの状態だけでなく、患者が感じている症状や生活への影響なども総合的に考慮されます。そのため、受診の際には、イボによってどのような困りごとがあるのか、日常生活でどのような支障があるのかを具体的に伝えることが大切です。

なお、保険診療と自費診療を同日に混在させることは原則としてできません。これを「混合診療の禁止」といいます。例えば、保険適用のイボ除去と、保険適用外の美容的な処置を同じ日に受けることはできないため、治療計画を立てる際には注意が必要です。

保険適用される主な治療法

頭のイボ除去で保険適用となる治療法には、いくつかの選択肢があります。イボの種類や大きさ、数、患者の希望などによって、最適な方法が選択されます。

液体窒素凍結療法

液体窒素凍結療法は、イボ治療で最も一般的に行われる方法の一つで、保険適用となります。マイナス196度の液体窒素を用いてイボを凍結し、壊死させることで除去する治療法です。

治療は、液体窒素を染み込ませた綿棒をイボに押し当てたり、スプレー式の器具で吹き付けたりして行います。凍結と融解を数回繰り返すことで、イボの組織を破壊します。

1回の治療時間は数分程度と短く、外来で手軽に受けられるのがメリットです。ただし、1回の治療ですべてのイボが取れるわけではなく、通常は1〜2週間おきに数回から十数回の治療を繰り返す必要があります。

治療中はチクチクとした痛みや、凍結時のヒリヒリ感があります。治療後は一時的に水ぶくれができたり、色素沈着が残ったりすることがありますが、多くの場合は時間とともに改善します。

頭部のイボに対しては、髪の毛が邪魔になる場合もあるため、治療部位の髪を部分的に切ったり、分けたりして処置を行うことがあります。

電気焼灼法(電気メス)

電気焼灼法は、高周波の電流を流した電気メスでイボを焼き切る方法です。保険適用となる治療法の一つで、比較的大きなイボや、液体窒素療法で効果が得られなかったイボに対して用いられます。

治療前には局所麻酔を行うため、治療中の痛みはほとんどありません。イボの根元から焼き切ることができるため、1回の治療で除去できることが多いのがメリットです。

治療後は、焼いた部分がかさぶたになり、1〜2週間程度で自然に剥がれ落ちます。傷が治るまでの期間は、頭部の場合はシャンプーの際に気をつける必要があります。

電気メスによる治療では、焼灼時に独特の臭いがすることや、治療後に色素沈着や軽度の瘢痕が残る可能性があることを理解しておく必要があります。

外科的切除(手術)

イボが大きい場合や、悪性の可能性を否定できない場合、組織検査が必要な場合などは、メスを使った外科的切除が行われます。保険適用となる治療法で、確実にイボを取り除くことができます。

局所麻酔を行った後、メスでイボを切除し、必要に応じて縫合します。切除したイボは病理検査に提出され、良性か悪性かの確認が行われます。

治療後は抜糸が必要な場合があり(通常1週間後)、傷跡が治るまで数週間から数ヶ月かかることがあります。頭部の場合、髪の毛で傷跡が隠れることが多いですが、生え際など目立つ部位では傷跡への配慮が必要です。

炭酸ガス(CO2)レーザー治療

炭酸ガスレーザーは、水分を多く含む組織を蒸散させる性質を持つレーザーで、イボ治療に使用されます。保険適用となる場合と自費診療となる場合があり、医療機関によって扱いが異なります。

レーザー治療のメリットは、出血が少なく、周囲組織へのダメージが最小限で済むことです。また、治療時間が短く、傷の治りも比較的早いという特徴があります。

局所麻酔を行った後、レーザーでイボを蒸散させます。治療後はかさぶたができ、1〜2週間程度で自然に剥がれ落ちます。

ただし、すべての医療機関でレーザー治療が受けられるわけではなく、設備の有無によって選択肢が限られます。また、保険適用の条件も医療機関によって異なるため、事前に確認することが大切です。

ヨクイニン(漢方薬)内服療法

ヨクイニンは、ハトムギの種子から作られる漢方薬で、イボの治療に古くから用いられてきました。保険適用となる治療法で、特にウイルス性のイボに対して処方されることがあります。

ヨクイニンには、免疫機能を高めたり、皮膚の新陳代謝を促進したりする作用があるとされており、内服を続けることでイボが徐々に小さくなったり、消失したりすることがあります。

即効性は期待できず、効果が現れるまでに数ヶ月かかることもありますが、副作用が少なく、他の治療法と併用できるというメリットがあります。特に多発性のイボや、再発を繰り返すイボに対して、補助的な治療として用いられることが多いです。

保険適用外(自費診療)の治療法

保険適用の治療法以外にも、自費診療でより美容的な配慮のある治療法を選択することもできます。

高周波ラジオ波メス

高周波ラジオ波メスは、精密な切除が可能で、出血や痛みが少なく、傷跡が目立ちにくいという特徴があります。保険適用外となることが多いですが、美容的な仕上がりを重視する場合に選択されます。

Er:YAGレーザー

Er:YAGレーザーは、炭酸ガスレーザーよりもさらに精密な組織の蒸散が可能で、周囲組織へのダメージが少ないレーザーです。傷の治りが早く、色素沈着のリスクも低いとされていますが、自費診療となることが一般的です。

切除+美容縫合

保険診療の外科的切除でも縫合は行われますが、より美容的な配慮をした縫合技術を用いる場合は自費診療となることがあります。特に目立つ部位のイボを除去する際に選択されることがあります。

診断から治療までの流れ

頭のイボ治療を受ける際の一般的な流れを説明します。

初診・診察

まず、皮膚科や形成外科を受診します。医師がイボの状態を視診し、必要に応じてダーモスコピー(拡大鏡)などを使用して詳しく観察します。

イボの種類、大きさ、数、症状などを確認し、治療の必要性や適切な治療法について説明があります。悪性の可能性がある場合は、組織検査を勧められることもあります。

患者の希望や生活スタイル、予算なども考慮しながら、治療方針を決定します。保険適用となるかどうかもこの時点で説明されます。

治療

治療方法が決まったら、実際の治療に進みます。液体窒素療法や薬物療法は初診当日から開始できることが多いですが、手術やレーザー治療は予約が必要な場合があります。

治療内容によっては、複数回の通院が必要になります。液体窒素療法の場合は、通常1〜2週間おきに数回から十数回の治療を繰り返します。

経過観察

治療後は、経過を確認するために定期的な受診が必要です。傷の治り具合や、イボの再発がないかなどをチェックします。

手術で切除した場合は、抜糸のための受診が必要になります。また、病理検査の結果説明も行われます。

アフターケア

治療後のケアについても指導があります。頭部の場合、シャンプーや整髪の際の注意点、紫外線対策などについて説明を受けます。

治療費用の目安

頭のイボ除去にかかる費用は、治療法や保険適用の有無によって大きく異なります。

保険診療の場合

保険診療では、3割負担の場合の費用目安は以下のとおりです。

液体窒素凍結療法は、1回あたり約1,000円〜2,000円程度です。ただし、複数回の治療が必要なため、総額では数千円から1万円程度になることが多いです。

電気焼灼法や外科的切除は、イボの大きさや数によって異なりますが、1個あたり3,000円〜10,000円程度が目安となります。病理検査を行う場合は、さらに数千円が加算されます。

炭酸ガスレーザー治療(保険適用の場合)は、数千円から1万円程度ですが、医療機関によって費用が異なります。

これらの費用に加えて、初診料や再診料、処方箋料などが別途かかります。

自費診療の場合

自費診療の場合、医療機関によって価格設定が大きく異なりますが、一般的な目安は以下のとおりです。

炭酸ガスレーザー治療は、1個あたり5,000円〜30,000円程度です。イボの大きさや数によって価格が変動します。

高周波ラジオ波メスは、1個あたり10,000円〜50,000円程度です。

Er:YAGレーザーは、1個あたり10,000円〜50,000円程度が相場です。

美容外科的な切除縫合は、イボの大きさや場所によって大きく異なりますが、数万円から十数万円かかることもあります。

自費診療の場合、カウンセリング料や麻酔代、アフターケア用の薬剤代なども別途必要になることがあるため、総額をよく確認することが大切です。

頭のイボ除去における注意点

頭のイボを除去する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

自己判断での除去は避ける

市販のイボ取り薬や、自分でハサミで切るなどの自己処理は絶対に避けましょう。頭部は血管が豊富で出血しやすく、感染のリスクも高い部位です。また、イボだと思っていたものが実は別の病気だった、というケースもあります。

必ず専門医の診察を受け、適切な診断と治療を受けることが重要です。

治療後のケアを守る

治療後は、医師の指示に従ってケアを行うことが大切です。特に頭部は、シャンプーやブラッシングなど日常的な刺激があるため、傷口の保護に注意が必要です。

シャンプーは、医師の許可が出るまで控えるか、治療部位を避けて行います。強くこすったり、引っかいたりしないよう注意しましょう。

紫外線対策

治療後の皮膚は敏感になっており、紫外線の影響を受けやすくなっています。外出時は帽子をかぶるなど、紫外線対策を心がけることが色素沈着を防ぐために重要です。

再発の可能性

ウイルス性のイボの場合、治療後も再発する可能性があります。特に免疫力が低下していると再発しやすくなるため、規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠など、健康管理に気をつけることが大切です。

また、イボが再発した場合は早めに受診し、再治療を受けることが重要です。

悪性腫瘍との鑑別

イボと思っていたものが、実は悪性の皮膚腫瘍だったというケースもまれにあります。特に以下のような症状がある場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。

  • 急速に大きくなる
  • 形や色が不規則
  • 表面から出血しやすい
  • かゆみや痛みがある
  • 周囲の皮膚に変化がある

これらの症状がある場合は、良性のイボではない可能性があるため、組織検査を含めた精密な検査が必要です。

予防とセルフケア

頭のイボをできにくくするための予防法やセルフケアについても知っておきましょう。

頭皮の清潔を保つ

頭皮を清潔に保つことは、ウイルス性イボの予防に役立ちます。適切なシャンプーで頭皮の汚れや皮脂をしっかり落とし、清潔な状態を保ちましょう。

ただし、洗いすぎや強くこすりすぎは頭皮を傷つけ、かえってイボができやすくなることがあるため、やさしく丁寧に洗うことが大切です。

免疫力を高める

ウイルス性のイボは、免疫力が低下していると発生しやすくなります。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることが予防につながります。

特にビタミンやミネラルを十分に摂取し、体の抵抗力を高めることが大切です。

紫外線対策

脂漏性角化症(老人性イボ)は、紫外線の蓄積が発生要因の一つとされています。外出時は帽子をかぶる、日傘を使うなど、頭部への紫外線ダメージを減らす工夫をしましょう。

特に夏場や標高の高い場所、海や雪山など紫外線が強い環境では、しっかりとした対策が必要です。

頭皮の傷に注意

頭皮に小さな傷があると、そこからウイルスが侵入してイボができることがあります。ブラッシングは力を入れすぎず、やさしく行いましょう。

また、頭をぶつけたり、引っかいたりして傷ができた場合は、清潔に保ち、早めに治すことが大切です。

定期的な頭皮チェック

頭皮は自分では見えにくい部位ですが、定期的に鏡などでチェックする習慣をつけることで、イボを早期に発見できます。

美容院やヘアサロンを利用した際に、スタッフに頭皮の状態を確認してもらうのも良い方法です。気になる変化があれば、早めに皮膚科を受診しましょう。

アイシークリニック大宮院での治療

アイシークリニック大宮院では、頭部を含むイボ治療に対応しています。経験豊富な医師が、患者一人ひとりの症状や希望に合わせた最適な治療法を提案します。

保険診療・自費診療の両方に対応しており、まずは診察で現在の状態を詳しく確認した上で、治療方針を決定します。治療内容や費用について、わかりやすく丁寧に説明することを心がけています。

頭のイボでお悩みの方は、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。専門医が親身になって対応いたします。

まとめ

頭にできるイボは、種類や症状によって保険適用で治療できる場合と、自費診療となる場合があります。医学的な必要性が認められる場合は保険診療の対象となり、比較的負担を抑えて治療を受けることができます。

保険適用となる主な治療法には、液体窒素凍結療法、電気焼灼法、外科的切除などがあります。一方、美容的な配慮を重視した治療を希望する場合は、自費診療となることが多いです。

頭のイボは、日常生活に支障をきたしたり、出血や炎症を起こしたりすることがあります。また、まれに悪性腫瘍との鑑別が必要なケースもあるため、気になるイボがある場合は自己判断せず、早めに皮膚科や形成外科を受診することが大切です。

適切な診断と治療を受けることで、頭のイボの悩みから解放され、快適な日常生活を取り戻すことができます。少しでも気になることがあれば、専門医に相談してみましょう。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会「皮膚科Q&A – いぼとみずいぼ」https://www.dermatol.or.jp/qa/qa11/
  2. 厚生労働省「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」https://www.mhlw.go.jp/
  3. 日本皮膚科学会「尋常性疣贅診療ガイドライン」
  4. 日本臨床皮膚科医会「ウイルス性皮膚疾患について」
  5. 国立感染症研究所「ヒトパピローマウイルス(HPV)について」https://www.niid.go.jp/
  6. 日本形成外科学会「皮膚腫瘍について」https://www.jsprs.or.jp/

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

関連記事

RETURN TOP
電話予約
0120-561-118
1分で入力完了
簡単Web予約